介護+αの日々

進行性核上性麻痺と診断された母の介護日記+日々のこと。

嚥下の先生の日

f:id:midoringer:20191116192055j:plain


きょうは、11時半に、歯科医院から嚥下の先生が来られました。

月に1回くらい、母の飲み込みの様子をチェックしに来られます。

 

2〜3ヶ月に1回は、鼻の穴からのどに向けて小型カメラを入れ、

飲み込みの様子を、映像に映して、見せてくださいます。

 

先生も、私達家族も、そこで母ののどや、気管のふた、食道など、

どんなふうに動いているのか、確認することができます。

 

きょうは、最近食べている、和菓子のこしあんを水で溶いたものと、

温泉卵の黄身を、食べてみて、その残留具合を映像でチェックしました。

 

一口、二口食べた後、カメラを通し見てみると、

おー!

残留物は、ほとんど見られません。

気管のふたもきちんと閉じられています。

 

「いいですね。少し残ったものは、最後にとろみつきのお茶を飲んで流しましょう」

先生から、高い評価をいただきました。

やった!

 

このところ、大きくむせることがあったので、看護師さんから、

「食べるのを、少し控えましょうか」と、言われていたところでした。

 

けれども、きょう、カメラで映像で見て、安心できました。

 

先生によると、全国には、40万人くらい胃ろうの人がいて、

そのうちのほとんどの方が、口から食べる、嚥下の練習をされているとのこと。

もちろん、食べることのレベルには、差があり、

練習して、口から食べる食事で100%栄養をまかなえるようになる人から、

半分くらい食べて残りが胃ろうのチューブの栄養の人、

また、母のように、ほとんどは管からの栄養で、食べるという習慣を忘れないように、

スプーンで何杯か口から味わって、食べることを楽しむ人など、さまざま。

 

とにかく、のどや、食道が食べ物に対して反応し、

そこに刺激を与え続けることが、体の機能を保つのに有効なのだそう。

 

母の今後は、あと一ヶ月くらい、今の食べる練習を続けて、

来月も同じ安定した状況であれば、食べ物の種類を少し広げようということに

なりました。

 

次の目標は、母の好物、イカの塩辛。

もちろん、とろっとしたエキスだけで、本体のイカは食べられませんが。。

 

 #胃ろう #進行性核上性麻痺 #要介護5 #車いす #嚥下指導